当前位置:新动力首页 > 常见问题

日语培训之日语一级语法练习及详解·13

日语培训之日语一级语法练习及详解·13

  (1)来日3年目___やっと日本語能力試験1級に合格した。
  1 をもって
  2 にして
  3 ときたら
  4 と相まって
  答は:2番
  【解説】
  「~にして」
  〔例文〕
  来日3年目にしてやっと日本語能力試験1級に合格した。
  〔構文〕
  N+にして
  〔意味〕
  「~という段階になって」
  「~にして」は、「Aにして」で「Aという程度になって初めて」(例文1)と「Aという程度なのに」(例文2)という2つの意味があります。
  例文1)
  来日3年目にしてやっと日本語能力試験1級に合格した。
  例文2)
  日本記録を持つ彼にして予選落ちなのだから、世界大会の壁はまだまだ高い。
  「Aにして」は「Aにして初めて」や「Aにしてやっと」、「Aにしてようやく」のように用いられることが多いです。
  1「をもって」は、「Aをもって」で「Aで」という意味になります。
  例文3)
  本日をもって、割引サービスを終了いたします。
  3「ときたら」は「Aときたら」で「Aは」という意味で、話し手のあきれた気持ちを表します。
  例文4)
  彼ときたら、1時間も遅刻したのに、全然謝ろうともしない。
  4「と相まって」は「Aと相まって」で「Aと影響しあって」という意味になります。
  例文5)
  今回の野外演奏会は、周囲の自然と相まってすばらしいものとなった。
  (2)警官___者、市民の安全を第一に考えなければならない。
  1 べき
  2 という
  3 たる
  4 ざる
  答は:3番
  【解説】
  「~たる」
  〔例文〕
  警官たる者、市民の安全を第一に考えなければならない。
  〔構文〕
  N+たる+N
  〔意味〕
  「~という立場にある/資格のある~」
  「~たる」は、「AたるB」で「Aという立場にあるのだから、それに相応しくB」という意味になります。
  ですから、Aには社会的地位の高い人や組織がよく来ます。
  また「たる」の後に来るNは「者」がくることが多いです。
  やや文語的な表現です。
  1、2、3はすべてひっかけで、2級以下の文法です。
  (3)家族や仲間の協力___、とても留学生活を続けることはできなかっただろう。
  1 なしには
  2 もさることながら
  3 とあいまって
  4 に即して
  答は:1番
  【解説】
  「~なしに(は)」
  〔例文〕
  家族や仲間の協力なしには、とても留学生活を続けることはできなかっただろう。
  〔構文〕
  N+なしに(は)
  〔意味〕
  「Nしないで/もし、Nがなかったなら」
  「~なしに(は)」は、「AなしにB」の場合「AをしないでBする」(例文1)という意味になり、「AなしにはBない」の場合「もしAがなかったらBは成立しない」つまり「BにとってAは必要不可欠だ。」(例文2)という意味になります。
  例文1)
  彼らは朝から晩まで一日中休みなしに働き続けた。
  例文2)
  家族や仲間の協力なしには、とても留学生活を続けることはできなかっただろう。
  2「もさることながら」は「Aもさることながら、BもCだ」で「AはもちろんCだが、それ以上にBはCだ」という意味になります。
  例文3)
  彼は学校の成績もさることながら、スポーツでも抜群の成績を残している。
  3「と相まって」は「Aと相まって」で「Aと影響しあって」という意味になります。
  例文4)
  今回の野外演奏会は、周囲の自然と相まってすばらしいものとなった。
  4「に即して」は、「Aに即してB」で「Aに従って/にそってBする」という意味です。
  例文5)
  裁判においては、感情に左右されず法律に即して判断しなければならない。
  (4)日本では、この程度の地震はさほど驚く___。
  1 を禁じえない
  2 の極みだ
  3 にかたくない
  4 にあたらない
  答は:4番
  【解説】
  「~に(は)あたらない」
  〔例文〕
  日本では、この程度の地震はさほど驚くにあたらない。
  〔構文〕
  V辞書形/N+に(は)あたらない
  〔意味〕
  「~ほどではない」
  「~に(は)あたらない」は「Aに(は)あたらない」で「Aというほどではない/という表現は適当ではない」という意味になります。
  Aには「驚く」「非難する」「感心する」「ほめる」「称賛する」といった言葉がよく来ます。
  1「を禁じえない」は、「Aを禁じえない」で「A(という感情)を抑えることができない」という意味になります。
  例文1)
  奥さんをガンで亡くした友人を見て、同情を禁じえなかった。
  2「の極みだ」は、「Aの極みだ」で「最高にAだ」という意味になります。
  例文2)
  この度は、このような盛大な歓迎会を開いていただき、感激の極みです。
  3「かたくない」は「Aにかたくない」で「簡単にAできる」という意味になります。
  例文3)
  このままだと、数年で国の財政が行き詰ってしまうのは、想像にかたくない。
  (5)この町は、気候___食べ物___、生活するには、最高のところだ。
  1 やら/やら
  2 といい/といい
  3 なり/なり
  4 せよ/せよ
  答は:2番
  【解説】
  「~といい、~といい」
  〔例文〕
  この町は、気候といい食べ物といい、生活するには、最高のところだ。
  〔構文〕
  N+といい、N+といい
  〔意味〕
  「~も、~も」
  「~といい、~といい」は「Aといい、Bといい~」で「Aを見てもBを見ても(その他すべてについて)~だ」という意味になります。
  AやBを例としながら、「その他のすべてについても同じことが言える」と、評価や批判をするときに使います。
  このとき、あきれ、感心、驚き、あきらめといった気持ちが含まれます。
  1「やら/やら」は「AやらBやら」で「AやBなど(いろいろあって大変だ/忙しい)」という意味です。
  例文1)
  今日は、財布を落とすやら犬にかまれるやら、散々(さんざん)な一日だった。
  3「なり/なり」は「AなりBなり」で「Aでもいいし、Bでもいいし」という意味です。解決方法を例示することが多いです。
  例文2)
  寂しいときは、家族に電話するなり、友達と話すなりするといいです。
  4「せよ/せよ」は「Aにせよ、Bにせよ」で「Aでも、Bでも」という意味になります。A、Bはもちろん、他のものすべてにあてはまると言いたい時使います。
  例文3)
  今回のパーティは、出席するにせよしないにせよ、事前に連絡しなければなりません。

北京新动力日语培训学校 http://riyu.newpower.org.cn/

北京新动力学校